世界の中でも高齢者の割合が多い日本では日常生活に支援が必要な高齢者の割合も増え続けており、介護業界に求められる役割は増え続けています。今後ますます売り手市場とも言える介護業界において、その最前線で働いている介護士は別職種からの転職を行ってそのキャリアをスタートさせる人も多く、介護士はさまざまな専門資格がありそれを保有していることで、やれる仕事の範囲が広がり働き方や事業形態などを選ぶ事が出来る様になるのです。
介護事業所の種類によっては無資格と未経験であっても働ける場所は少なくありませんが、訪問ヘルパーのように働く前提として必要な場合もあります。重介護者が多い施設や事業所になれば、専門的な技術や知識はますます求められるようになり、他の職員を指導する立場になる場合にはさらに高い専門性を求められます。グループホームなどにおいては介護福祉士を所有している場合はさらに研修を受けることによって、吸引などの医療行為を行える制度なども整備されるようになってきたのです。
介護士の資格制度は近年において大きな変更がありました。かつtねおヘルパー2級などは廃止され、代わって介護職員初任者研修及び同実務者研修さらに介護福祉士へとステップアップするような形です。これにより非常に分かりやすく変更されたわけです。
介護士としての有名な資格になるこれらは、出来る範囲が明確に違うものとなります。特に訪問介護事業所では顕著です。まずは初任者研修ですがこれがあるととりあえずヘルパーとして働けます。次に実務者研修では介護職だけではなく、事業所におけるサービス提供責任者になることが出来ます。これがあることで初任者研修よりは賃金が上がりやすい傾向があるわけです。具体的にはケアマネジャーが開催するケアカンファレンスに出席し、意見を述べることが許されます。それだけ重要な職責となるため、賃金も上昇しやすいわけです。
このように出来る業務が異なっていくため、また初任者及び実務者よりも上位となる介護福祉士は、在宅でも施設でも求められることから、さらに処遇改善が見込めるものとなります。