介護士の仕事と言うと施設に入居している人にご飯を食べさせたり、お風呂に入れさせたりと人のお世話をする仕事です。人の世話ならばそんなに難しくなくて誰でも簡単に出来るイメージがありますがかなり大変な職業です。
特に大変なのは体力面です。入居者は高齢の方ばかりなので自分で上手く身体を動かせない人は多いです。そのため入居所の身体を持ち上げたりお風呂に入れたりする時に力が必要です。
力がない場合は正直言うと仕事を続けていくことは難しいです。
]全く力を使わないと言う日は絶対にありません。入居者の世話をする時に必ず力を使うので、力がなければ働くのが嫌になります。
介護士は男性よりも女性の方が多く働いているイメージがありますが、力が必要なので女性には中々大変です。介護士になりたての頃は仕事に中々慣れずに毎日腰や肩などの身体の節々が痛くなると言う人も多いです。
介護士は身体が資本の仕事で体力が必要なので考えている以上に大変です。
介護士の仕事は激務であるというイメージを持っている人が沢山いるために、介護関係の仕事をすることに対して躊躇している人がけっこういます。
ただ日本は超高齢社会でありこれから益々介護を必要とする人が増えて来るので、介護の仕事は大変だというイメージを払拭する必要があります。
実際介護士として働いている人の中にはあまり休みが取れない上に給料も安いので割に合わないと考えている人もいますが、これではこの仕事をしようとする人はなかなか増えないです。
この状態が長く続くと大変なことになるので介護士の働き方を考え直す必要がありますし、給料の額に関してももっと増やすことが大切です。
介護関係の会社を経営している人の中にもこのままでは経営が成り立たないと考えている人が多く、少しでも職場環境の改善をしようと色々と努力をしています。
しかし経営者の努力だけでは限界があるので、国や自治体もどうしたら介護士の数を増やすことができるのか真剣に考えるようにした方が良いです。